github.com/krum110487/go-htaccess@v0.0.0-20240316004156-60641c8e7598/tests/data/apache_2_2_34/manual/mod/mod_proxy_ajp.html.ja.utf8 (about)

     1  <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
     2  <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
     3  <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja"><head>
     4  <meta content="text/html; charset=UTF-8" http-equiv="Content-Type" />
     5  <!--
     6          XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
     7                This file is generated from xml source: DO NOT EDIT
     8          XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
     9        -->
    10  <title>mod_proxy_ajp - Apache HTTP サーバ バージョン 2.2</title>
    11  <link href="../style/css/manual.css" rel="stylesheet" media="all" type="text/css" title="Main stylesheet" />
    12  <link href="../style/css/manual-loose-100pc.css" rel="alternate stylesheet" media="all" type="text/css" title="No Sidebar - Default font size" />
    13  <link href="../style/css/manual-print.css" rel="stylesheet" media="print" type="text/css" /><link rel="stylesheet" type="text/css" href="../style/css/prettify.css" />
    14  <script src="../style/scripts/prettify.min.js" type="text/javascript">
    15  </script>
    16  
    17  <link href="../images/favicon.ico" rel="shortcut icon" /><link href="http://httpd.apache.org/docs/current/mod/mod_proxy_ajp.html" rel="canonical" /></head>
    18  <body>
    19  <div id="page-header">
    20  <p class="menu"><a href="../mod/">モジュール</a> | <a href="../mod/directives.html">ディレクティブ</a> | <a href="http://wiki.apache.org/httpd/FAQ">FAQ</a> | <a href="../glossary.html">用語</a> | <a href="../sitemap.html">サイトマップ</a></p>
    21  <p class="apache">Apache HTTP サーバ バージョン 2.2</p>
    22  <img alt="" src="../images/feather.gif" /></div>
    23  <div class="up"><a href="./"><img title="&lt;-" alt="&lt;-" src="../images/left.gif" /></a></div>
    24  <div id="path">
    25  <a href="http://www.apache.org/">Apache</a> &gt; <a href="http://httpd.apache.org/">HTTP サーバ</a> &gt; <a href="http://httpd.apache.org/docs/">ドキュメンテーション</a> &gt; <a href="../">バージョン 2.2</a> &gt; <a href="./">モジュール</a></div>
    26  <div id="page-content">
    27  <div class="retired"><h4>Please note</h4>
    28              <p> This document refers to a legacy release (<strong>2.2</strong>) of Apache httpd. The active release (<strong>2.4</strong>) is documented <a href="http://httpd.apache.org/docs/current">here</a>. If you have not already upgraded, please follow <a href="http://httpd.apache.org/docs/current/upgrading.html">this link</a> for more information.</p>
    29          <p>You may follow <a href="http://httpd.apache.org/docs/current/mod/mod_proxy_ajp.html">this link</a> to go to the current version of this document.</p></div><div id="preamble"><h1>Apache モジュール mod_proxy_ajp</h1>
    30  <div class="toplang">
    31  <p><span>翻訳済み言語: </span><a href="../en/mod/mod_proxy_ajp.html" hreflang="en" rel="alternate" title="English">&nbsp;en&nbsp;</a> |
    32  <a href="../ja/mod/mod_proxy_ajp.html" title="Japanese">&nbsp;ja&nbsp;</a></p>
    33  </div>
    34  <div class="outofdate">この日本語訳はすでに古くなっている
    35              可能性があります。
    36              最近更新された内容を見るには英語版をご覧下さい。
    37          </div>
    38  <table class="module"><tr><th><a href="module-dict.html#Description">説明:</a></th><td><code class="module"><a href="../mod/mod_proxy.html">mod_proxy</a></code> で AJP 
    39  をサポートするためのモジュール</td></tr>
    40  <tr><th><a href="module-dict.html#Status">ステータス:</a></th><td>Extension</td></tr>
    41  <tr><th><a href="module-dict.html#ModuleIdentifier">モジュール識別子:</a></th><td>proxy_ajp_module</td></tr>
    42  <tr><th><a href="module-dict.html#SourceFile">ソースファイル:</a></th><td>mod_proxy_ajp.c</td></tr></table>
    43  <h3>概要</h3>
    44  
    45      <p>本モジュールには <code class="module"><a href="../mod/mod_proxy.html">mod_proxy</a></code> が<em>必要です</em>。
    46      <code>Apache JServ Protocol version 1.3</code> (以降 <em>AJP13</em>)
    47      をサポートします。</p>
    48  
    49      <p><code>AJP13</code> プロトコルを扱えるようにするには
    50      <code class="module"><a href="../mod/mod_proxy.html">mod_proxy</a></code> と <code class="module"><a href="../mod/mod_proxy_ajp.html">mod_proxy_ajp</a></code>
    51      をサーバに組み込む必要があります。</p>
    52  
    53      <div class="warning"><h3>警告</h3>
    54        <p><a href="#access">安全なサーバにする</a>までプロクシ機能は有効にしないでください。
    55        オープンプロキシサーバはあなた自身のネットワークにとっても、
    56        インターネット全体にとっても危険です。</p>
    57      </div>
    58  </div>
    59  <div id="quickview"><h3>トピック</h3>
    60  <ul id="topics">
    61  <li><img alt="" src="../images/down.gif" /> <a href="#overviewprotocol">プロトコルの概要</a></li>
    62  <li><img alt="" src="../images/down.gif" /> <a href="#basppacketstruct">基本パケット構造</a></li>
    63  <li><img alt="" src="../images/down.gif" /> <a href="#rpacetstruct">リクエストパケット構造</a></li>
    64  <li><img alt="" src="../images/down.gif" /> <a href="#resppacketstruct">レスポンスパケット構造</a></li>
    65  </ul><h3 class="directives">ディレクティブ</h3>
    66  <p>このモジュールにディレクティブはありません。</p>
    67  <h3>参照</h3>
    68  <ul class="seealso">
    69  <li><code class="module"><a href="../mod/mod_proxy.html">mod_proxy</a></code></li>
    70  </ul><ul class="seealso"><li><a href="#comments_section">コメント</a></li></ul></div>
    71  <div class="top"><a href="#page-header"><img alt="top" src="../images/up.gif" /></a></div>
    72  <div class="section">
    73  <h2><a name="overviewprotocol" id="overviewprotocol">プロトコルの概要</a></h2>
    74      <p><code>AJP13</code> プロトコルはパケット指向です。
    75      可読なプレーンテキスト形式ではなくバイナリ形式になったのは、
    76      おそらくパフォーマンス上の理由によります。
    77      ウェブサーバはサーブレットコンテナと TCP コネクションで通信します。
    78      ソケット生成は重い処理なので、負荷を減らすために、サーブレットコンテナとの
    79      TCP 接続を維持し、複数のリクエスト・レスポンス処理サイクルに対して一つの
    80      コネクションを使いまわすようになっています。</p>
    81      <p>あるリクエストにコネクションが割り当てられると、その処理サイクルが
    82      完了するまで他のものに使われることはありません。
    83      つまりコネクション上では、リクエストの同時処理は行われません。
    84      このため、コネクション両端での実行するコードを簡潔にできる一方で、
    85      同時に開くコネクションは多くなっています。</p>
    86      <p>サーブレットコンテナへのコネクションを開いた後は、コネクションの状態は
    87      次のどれかになります:</p>
    88      <ul>
    89      <li> Idle <br />コネクション上で処理されているリクエストはありません。</li>
    90      <li> Assigned <br />コネクションはリクエストを処理中です。</li>
    91      </ul>
    92      <p>コネクションが特定のリクエストにアサインされると、基本的な情報 (例えば
    93      HTTP ヘッダ等) が圧縮された形 (例えば通常の文字列は整数にエンコードされます)
    94      で転送されます。詳細は下記の「リクエストパケットの構造」を参照してください。
    95      リクエストにボディが存在 <code>(content-length &gt; 0)</code> すれば、
    96      基本的な情報の直後に別パケットで転送されます。</p>
    97      <p>この時点でおそらく、サーブレットコンテナは処理を開始できるようになります。
    98      ですので、次のメッセージをウェブサーバに戻して知らせられるようになります。</p>
    99      <ul>
   100      <li>SEND_HEADERS <br />ブラウザにヘッダを送信します。</li>
   101      <li>SEND_BODY_CHUNK <br />ブラウザにボディデータのチャンクを送ります。
   102      </li>
   103      <li>GET_BODY_CHUNK <br />リクエストのデータを全て受け取り終わっていないときに、
   104      残っているデータを受け取ります。パケットにある定まった最大長があり、任意の
   105      大きさのデータがリクエストのボディとして含まれうる場合 
   106      (例えばファイルのアップロードの場合) に必要となります。
   107      (注: HTTP のチャンク転送とは関連ありません。)</li>
   108      <li>END_RESPONSE <br />リクエスト処理サイクルを終了します。</li>
   109      </ul>
   110      <p>個々のメッセージはそれぞれ異なるデータパケット形式になっています。
   111      後述の「レスポンスパケットの構造」を参照してください。</p>
   112  </div><div class="top"><a href="#page-header"><img alt="top" src="../images/up.gif" /></a></div>
   113  <div class="section">
   114  <h2><a name="basppacketstruct" id="basppacketstruct">基本パケット構造</a></h2>
   115      <p>このプロトコルには XDR から受け継いだ部分が少しありますが、多くの点で
   116      異なります (例えば 4 バイトアライメントでないことなど) 。</p>
   117      <p>バイトオーダー: 個々のバイトのエンディアンがどうなっているかは、
   118      私は詳しくないのですが、リトルエンディアンになっていると思います。
   119      XDR 仕様でそうなっているのと、素晴らしいことに sys/socket ライブラリが
   120      (C で) そういう風にできているのでそうなのだと思いました。
   121      ソケット呼び出しの内部についてより詳しい方がいらっしゃいましたら、
   122      ご教授ください。</p>
   123      <p>プロトコルには 4 つのデータタイプがあります: byte, boolean, 
   124      integer, string です。</p>
   125      <dl>
   126      <dt><strong>Byte</strong></dt><dd>バイト一つです。</dd>
   127      <dt><strong>Boolean</strong></dt>
   128        <dd>バイト一つで、<code>1 = true</code>, <code>0 = false</code> です。
   129        (C のように) 非零を真として扱ってしまうと、ある場合は動くかもしれませんし、
   130        動かないかもしれません。</dd>
   131      <dt><strong>Integer</strong></dt>
   132        <dd><code>0 から 2^16 (32768)</code> の範囲の数字。高次の 2 バイトが
   133        先に格納されます。</dd>
   134      <dt><strong>String</strong></dt>
   135        <dd>可変長の文字列 (2^16 が長さの上限) 。長さ情報のパケット 2 バイトの後に
   136        文字列 (終端文字 '\0' を含む) が続く形式でエンコードされます。
   137        エンコードされている長さ情報は最後の '\0' を<strong>カウントしない</strong>
   138        ことに注意してください――これは <code>strlen</code> と同様です。
   139        これらの終端文字をスキップするために、あまり意味の無いインクリメント文
   140        をたくさん書かないといけないのは、
   141        Java の側から見ると少し紛らわしく感じられるかもしれません。
   142        こうなった理由はおそらく、Servlet コンテナから返される文字列を読み出す時に、
   143        効率よく C のコードを書けるようにする――サーブレットから返される
   144        文字列は \0 文字で終端されているので、C のコードではわざわざコピーをせずに、
   145        一つのバッファへのリファレンスを取り回すように書くことができる――
   146        ためだと思われます。
   147        '\0' 文字がない場合は、C では文字列の規則に合うようにコピーしなければ
   148        いけなくなってしまいます。</dd>
   149      </dl>
   150  
   151    <h3>パケットサイズ</h3>
   152      <p>多くのコードでそうなっているのですが、パケットサイズの最大サイズは
   153      <code>8 * 1024 (8K)</code> です。パケットの実際の長さはヘッダに
   154      エンコードされて入っています。</p>
   155    
   156    <h3>パケットヘッダ</h3>
   157      <p>サーバからコンテナに送出されるパケットは <code>0x1234</code> で始まります。
   158      コンテナからサーバに送られるパケットは <code>AB</code> (ASCII コード A と
   159      ASCII コード B) で始まります。この二バイトの後に、ペイロード長が (上記の形式で) 
   160      続きます。このため、ペイロード長の最大値は 2^16 にできるように思えますが、
   161      実際にはコードでは最大値は 8K に設定されています。</p>
   162      <table>
   163        <tr>
   164          <td colspan="6"><em>パケット形式 (Server-&gt;Container)</em></td>
   165        </tr>
   166        <tr>
   167          <td>Byte</td>
   168          <td>0</td>
   169          <td>1</td>
   170          <td>2</td>
   171          <td>3</td>
   172          <td>4...(n+3)</td>
   173        </tr>
   174        <tr>
   175          <td>Contents</td>
   176          <td>0x12</td>
   177          <td>0x34</td>
   178          <td colspan="2">データ長 (n)</td>
   179          <td>Data</td>
   180        </tr>
   181      </table>
   182      <table>
   183        <tr>
   184          <td colspan="6"><em>パケット形式 (Container-&gt;Server)</em></td>
   185        </tr>
   186        <tr>
   187          <td>Byte</td>
   188          <td>0</td>
   189          <td>1</td>
   190          <td>2</td>
   191          <td>3</td>
   192          <td>4...(n+3)</td>
   193        </tr>
   194        <tr>
   195          <td>Contents</td>
   196          <td>A</td>
   197          <td>B</td>
   198          <td colspan="2">データ長 (n)</td>
   199          <td>Data</td>
   200        </tr>
   201      </table>
   202      <p>ほとんどのパケットで、ペイロードの最初のバイトがメッセージの型をエンコード
   203       しています。例外はサーバからコンテナに送られるリクエストボディパケットです
   204       ――これらは標準的なパケット形式 (<code>0x1234</code> とパケット長)
   205       ですが、その後に続くプレフィックスコードがありません。</p>
   206       <p>ウェブサーバは次のメッセージをサーブレットコンテナに送出できます。</p>
   207      <table>
   208        <tr>
   209          <td>コード</td>
   210          <td>パケットの型</td>
   211          <td>意味</td>
   212        </tr>
   213        <tr>
   214          <td>2</td>
   215          <td>Forward Request</td>
   216          <td>リクエスト処理サイクルを後続のデータとともに開始する。</td>
   217        </tr>
   218        <tr>
   219          <td>7</td>
   220          <td>Shutdown</td>
   221          <td>ウェブサーバがコンテナに、コンテナを終了するように伝える。</td>
   222        </tr>
   223        <tr>
   224          <td>8</td>
   225          <td>Ping</td>
   226          <td>ウェブサーバがコンテナに制御を受け持つように伝える 
   227          (セキュアログインフェーズ) 。</td>
   228        </tr>
   229        <tr>
   230          <td>10</td>
   231          <td>CPing</td>
   232          <td>ウェブサーバがコンテナに CPong で即座に応答するように伝える。</td>
   233        </tr>
   234        <tr>
   235          <td>none</td>
   236          <td>Data</td>
   237          <td>サイズ (2 バイト) とそれに続くボディデータ。</td>
   238        </tr>
   239      </table>
   240      <p>基本的なセキュリティを確保するため、ホストされているマシンと同一の
   241      マシンからのリクエストに対してのみ、コンテナは実際に <code>Shutdown</code>
   242      を実行します。</p>
   243      <p>最初の <code>Data</code> パケットは、<code>Forward Request</code> 
   244      の直後にウェブサーバから送られます。</p>
   245      <p>サーブレットコンテナはウェブサーバに、次のタイプのメッセージを送ることが
   246      できます :</p>
   247      <table>
   248        <tr>
   249          <td>コード</td>
   250          <td>パケットの型</td>
   251          <td>意味</td>
   252        </tr>
   253        <tr>
   254          <td>3</td>
   255          <td>Send Body Chunk</td>
   256          <td>サーブレットコンテナからウェブサーバに
   257          (そしておそらくそのままブラウザに)、ボディのチャンクを送る。</td>
   258        </tr>
   259        <tr>
   260          <td>4</td>
   261          <td>Send Headers</td>
   262          <td>サーブレットコンテナからウェブサーバに (そしておそらくそのままブラウザに)
   263          レスポンスヘッダを送る。</td>
   264        </tr>
   265        <tr>
   266          <td>5</td>
   267          <td>End Response</td>
   268          <td>レスポンス (つまりリクエスト処理サイクル) 終了の目印を送る。
   269          </td>
   270        </tr>
   271        <tr>
   272          <td>6</td>
   273          <td>Get Body Chunk</td>
   274          <td>まだ全て転送されていない場合、残っているリクエストのデータを受け取る。
   275          </td>
   276        </tr>
   277        <tr>
   278          <td>9</td>
   279          <td>CPong 応答</td>
   280          <td>CPing リクエストに応答する。</td>
   281        </tr>
   282      </table>
   283      <p>上記メッセージは、それぞれ内部構造が異なっています。詳細は下記をご覧ください。
   284      </p>
   285    
   286  </div><div class="top"><a href="#page-header"><img alt="top" src="../images/up.gif" /></a></div>
   287  <div class="section">
   288  <h2><a name="rpacetstruct" id="rpacetstruct">リクエストパケット構造</a></h2>
   289      <p>サーバからコンテナへ送られるメッセージが
   290      <em>Forward Request</em> 型の場合 :</p>
   291      <div class="example"><pre>AJP13_FORWARD_REQUEST :=
   292      prefix_code      (byte) 0x02 = JK_AJP13_FORWARD_REQUEST
   293      method           (byte)
   294      protocol         (string)
   295      req_uri          (string)
   296      remote_addr      (string)
   297      remote_host      (string)
   298      server_name      (string)
   299      server_port      (integer)
   300      is_ssl           (boolean)
   301      num_headers      (integer)
   302      request_headers *(req_header_name req_header_value)
   303      attributes      *(attribut_name attribute_value)
   304      request_terminator (byte) OxFF</pre></div>
   305      <p><code>request_headers</code> は次のような構造になっています :
   306      </p><div class="example"><pre>req_header_name := 
   307      sc_req_header_name | (string)  [see below for how this is parsed]
   308  
   309  sc_req_header_name := 0xA0xx (integer)
   310  
   311  req_header_value := (string)</pre></div>
   312      <p><code>属性</code> はオプションで、次のような構造をしています :</p>
   313      <div class="example"><pre>attribute_name := sc_a_name | (sc_a_req_attribute string)
   314  
   315  attribute_value := (string)</pre></div>
   316      <p>もっとも重要なヘッダは <code>content-length</code> だということに
   317      注意してください。コンテナは次のパケットを探すかどうかを、
   318      それを見て決めるからです。</p>
   319    <h3>Forward Request 要素の詳細な説明
   320    </h3>
   321    <h3>Request prefix</h3>
   322      <p>リクエストについては全て、この値は 2 になります。他の Prefix コードの詳細は
   323      上記をご覧ください。</p>
   324    
   325    <h3>Method</h3>
   326      <p>HTTP メソッドは 1 バイトにエンコードされます :</p>
   327      <table>
   328        <tr><td>Command Name</td><td>Code</td></tr>
   329        <tr><td>OPTIONS</td><td>1</td></tr>
   330        <tr><td>GET</td><td>2</td></tr>
   331        <tr><td>HEAD</td><td>3</td></tr>
   332        <tr><td>POST</td><td>4</td></tr>
   333        <tr><td>PUT</td><td>5</td></tr>
   334        <tr><td>DELETE</td><td>6</td></tr>
   335        <tr><td>TRACE</td><td>7</td></tr>
   336        <tr><td>PROPFIND</td><td>8</td></tr>
   337        <tr><td>PROPPATCH</td><td>9</td></tr>
   338        <tr><td>MKCOL</td><td>10</td></tr>
   339        <tr><td>COPY</td><td>11</td></tr>
   340        <tr><td>MOVE</td><td>12</td></tr>
   341        <tr><td>LOCK</td><td>13</td></tr>
   342        <tr><td>UNLOCK</td><td>14</td></tr>
   343        <tr><td>ACL</td><td>15</td></tr>
   344        <tr><td>REPORT</td><td>16</td></tr>
   345        <tr><td>VERSION-CONTROL</td><td>17</td></tr>
   346        <tr><td>CHECKIN</td><td>18</td></tr>
   347        <tr><td>CHECKOUT</td><td>19</td></tr>
   348        <tr><td>UNCHECKOUT</td><td>20</td></tr>
   349        <tr><td>SEARCH</td><td>21</td></tr>
   350        <tr><td>MKWORKSPACE</td><td>22</td></tr>
   351        <tr><td>UPDATE</td><td>23</td></tr>
   352        <tr><td>LABEL</td><td>24</td></tr>
   353        <tr><td>MERGE</td><td>25</td></tr>
   354        <tr><td>BASELINE_CONTROL</td><td>26</td></tr>
   355        <tr><td>MKACTIVITY</td><td>27</td></tr>
   356      </table>
   357      <p>今後の ajp13 バージョンでは、この一覧にない、今後追加されるメソッドを
   358      送るかもしれません。</p>
   359    
   360    <h3>protocol, req_uri, remote_addr, remote_host, server_name,
   361    server_port, is_ssl</h3>
   362      <p>これらはまさに文字通りのものです。どれも必要で、リクエストの毎回につき
   363      送られます。</p>
   364    
   365    <h3>Headers</h3>
   366      <p><code>request_headers</code> の構造は次のようなものです :
   367      まずヘッダの数 <code>num_headers</code> がエンコードされます。
   368      次にヘッダ名 <code>req_header_name</code> / 値 <code>req_header_value</code>
   369      の組が続きます。効率のため、一般的なヘッダは整数でエンコードして転送します。
   370      ヘッダ名が基本ヘッダの一覧に無い場合は、通常通り (文字列として、長さ
   371      プレフィックス付きで) 転送されます。一般的なヘッダ 
   372      <code>sc_req_header_name</code> の一覧とそのコードは次の通りです 
   373      (どれも大文字小文字を区別します) :</p>
   374      <table>
   375        <tr><td>名前</td><td>コードの値</td><td>コード名</td></tr>
   376        <tr><td>accept</td><td>0xA001</td><td>SC_REQ_ACCEPT</td></tr>
   377        <tr><td>accept-charset</td><td>0xA002</td><td>SC_REQ_ACCEPT_CHARSET
   378        </td></tr>
   379        <tr><td>accept-encoding</td><td>0xA003</td><td>SC_REQ_ACCEPT_ENCODING
   380        </td></tr>
   381        <tr><td>accept-language</td><td>0xA004</td><td>SC_REQ_ACCEPT_LANGUAGE
   382        </td></tr>
   383        <tr><td>authorization</td><td>0xA005</td><td>SC_REQ_AUTHORIZATION</td>
   384        </tr>
   385        <tr><td>connection</td><td>0xA006</td><td>SC_REQ_CONNECTION</td></tr>
   386        <tr><td>content-type</td><td>0xA007</td><td>SC_REQ_CONTENT_TYPE</td>
   387        </tr>
   388        <tr><td>content-length</td><td>0xA008</td><td>SC_REQ_CONTENT_LENGTH</td>
   389        </tr>
   390        <tr><td>cookie</td><td>0xA009</td><td>SC_REQ_COOKIE</td></tr>
   391        <tr><td>cookie2</td><td>0xA00A</td><td>SC_REQ_COOKIE2</td></tr>
   392        <tr><td>host</td><td>0xA00B</td><td>SC_REQ_HOST</td></tr>
   393        <tr><td>pragma</td><td>0xA00C</td><td>SC_REQ_PRAGMA</td></tr>
   394        <tr><td>referer</td><td>0xA00D</td><td>SC_REQ_REFERER</td></tr>
   395        <tr><td>user-agent</td><td>0xA00E</td><td>SC_REQ_USER_AGENT</td></tr>
   396      </table>
   397      <p>これを読み込む Java のコードでは、最初の 2 バイト整数を取り込み、
   398      目印になるバイト <code>'0xA0'</code> であれば、ヘッダ名の配列の
   399      インデックスを使います。先頭バイトが <code>0xA0</code> でない場合は、
   400      先頭 2 バイトは文字列長を表す整数であると解釈し、読み込みはじめます。</p>
   401      <p>ヘッダ名の長さは <code>0x9999 (==0xA000 -1)</code> 以上にならないという
   402      仮定の下に動いていて、少しあいまいですが合理的な挙動になっています。</p>
   403      <div class="note"><h3>注:</h3>
   404      <code>content-length</code> ヘッダはとても重要です。
   405      存在していて非ゼロであれば、リクエストにはボディがある (例えば POST 
   406      リクエスト) と推測し、そのボディを取り込むために
   407      直後のパケットを入力ストリームから読み込みはじめます。
   408      </div>
   409    
   410    <h3>属性</h3>
   411      <p><code>?</code> プレフィックスで始まる属性 (例 <code>?context</code>)
   412      は。省略可能です。それぞれ属性の型を示す 1 バイトのコードと、
   413      値の文字列が続きます。
   414      これらは順不同で送ることができます (C のコードは常に下の一覧順に
   415      送るようですが) 。
   416      オプションの属性のリストの最後には、特別な終了コードが送られます。
   417      コードの一覧は : </p>
   418      <table>
   419        <tr><td>Information</td><td>Code Value</td><td>Note</td></tr>
   420        <tr><td>?context</td><td>0x01</td><td>未実装
   421        </td></tr>
   422        <tr><td>?servlet_path</td><td>0x02</td><td>未実装
   423        </td></tr>
   424        <tr><td>?remote_user</td><td>0x03</td><td /></tr>
   425        <tr><td>?auth_type</td><td>0x04</td><td /></tr>
   426        <tr><td>?query_string</td><td>0x05</td><td /></tr>
   427        <tr><td>?jvm_route</td><td>0x06</td><td /></tr>
   428        <tr><td>?ssl_cert</td><td>0x07</td><td /></tr>
   429        <tr><td>?ssl_cipher</td><td>0x08</td><td /></tr>
   430        <tr><td>?ssl_session</td><td>0x09</td><td /></tr>
   431        <tr><td>?req_attribute</td><td>0x0A</td><td>Name (the name of the
   432        attribute follows)</td></tr>
   433        <tr><td>?ssl_key_size</td><td>0x0B</td><td /></tr>
   434        <tr><td>are_done</td><td>0xFF</td><td>request_terminator</td></tr>
   435      </table>
   436      <p><code>context</code> と <code>servlet_path</code> は現在の C の
   437      コードではセットされていません。また、ほとんどの Java のコードでも、
   438      このフィールドで何が送られても無視されます (これらのコードの後に文字列が
   439      送られると壊れるものもあります)。
   440      これがバグなのか、単に未実装なのか、歴史的経緯で残っているコードなのか
   441      分かりませんが、コネクションの両側ともで見当たりません。</p>
   442      <p><code>remote_user</code> と <code>auth_type</code> はおそらく
   443      HTTP レベルの認証を参照していて、リモートユーザのユーザ名と認証に使用した
   444      タイプ (例 Basic, Digest) についてやり取りします。</p>
   445      <p><code>query_string</code>, <code>ssl_cert</code>, 
   446      <code>ssl_cipher</code>, <code>ssl_session</code> 
   447      は HTTP と HTTPS の対応する部分を参照します。</p>
   448      <p><code>jvm_route</code> はスティッキーセッションのサポート――
   449      ロードバランスしている複数のサーバ中の特定の Tomcat インスタンスと、
   450      ユーザのセッションとを紐付ける機能――に使われます。</p>
   451      <p>この基本属性一覧に無いものについては、<code>req_attribute</code>
   452      コード <code>0x0A</code> 経由で属性を何個でも送ることができます。
   453      属性の名前と値の文字列の組を、それぞれこのコードの直後に送ります。
   454      環境変数はこの方法で伝えられます。</p>
   455      <p>最後に属性が全て送信された後に、属性の終端を示す <code>0xFF</code> 
   456      が送出されます。この信号は属性の一覧の終わりを示すと同時に、リクエスト
   457      パケットの終端をも示しています。</p>
   458    
   459  </div><div class="top"><a href="#page-header"><img alt="top" src="../images/up.gif" /></a></div>
   460  <div class="section">
   461  <h2><a name="resppacketstruct" id="resppacketstruct">レスポンスパケット構造</a></h2>
   462      <p>コンテナがサーバに送り返すことのできるメッセージ:</p>
   463      <div class="example"><pre>AJP13_SEND_BODY_CHUNK :=
   464    prefix_code   3
   465    chunk_length  (integer)
   466    chunk        *(byte)
   467  
   468  
   469  AJP13_SEND_HEADERS :=
   470    prefix_code       4
   471    http_status_code  (integer)
   472    http_status_msg   (string)
   473    num_headers       (integer)
   474    response_headers *(res_header_name header_value)
   475  
   476  res_header_name :=
   477      sc_res_header_name | (string)   [see below for how this is parsed]
   478  
   479  sc_res_header_name := 0xA0 (byte)
   480  
   481  header_value := (string)
   482  
   483  AJP13_END_RESPONSE :=
   484    prefix_code       5
   485    reuse             (boolean)
   486  
   487  
   488  AJP13_GET_BODY_CHUNK :=
   489    prefix_code       6
   490    requested_length  (integer)</pre></div>
   491    <h3>詳細 :</h3>
   492    <h3>Send Body Chunk</h3>
   493      <p>チャンクは基本的にはバイナリデータで、ブラウザに直接送られます。</p>
   494    
   495    <h3>Send Headers</h3>
   496      <p>ステータスコードとメッセージが通常の HTTP の通信にはあります (例 
   497      <code>200</code> と <code>OK</code>)。レスポンスヘッダ名は、
   498      リクエストヘッダ名と同様の方法でエンコードされます。
   499      コードと文字列の判別方法の詳細に関しては、上記の header_encoding 
   500      を参照してください。
   501      一般的なヘッダのコードは :</p>
   502      <table>
   503        <tr><td>名前</td><td>コードの値</td></tr>
   504        <tr><td>Content-Type</td><td>0xA001</td></tr>
   505        <tr><td>Content-Language</td><td>0xA002</td></tr>
   506        <tr><td>Content-Length</td><td>0xA003</td></tr>
   507        <tr><td>Date</td><td>0xA004</td></tr>
   508        <tr><td>Last-Modified</td><td>0xA005</td></tr>
   509        <tr><td>Location</td><td>0xA006</td></tr>
   510        <tr><td>Set-Cookie</td><td>0xA007</td></tr>
   511        <tr><td>Set-Cookie2</td><td>0xA008</td></tr>
   512        <tr><td>Servlet-Engine</td><td>0xA009</td></tr>
   513        <tr><td>Status</td><td>0xA00A</td></tr>
   514        <tr><td>WWW-Authenticate</td><td>0xA00B</td></tr>
   515      </table>
   516      <p>コードかヘッダ文字列の直後には、ヘッダの値がエンコードされます。</p>
   517    
   518    <h3>End Response</h3>
   519      <p>リクエスト処理サイクルの終了を知らせます。<code>reuse</code> フラグが真
   520      <code>(==1)</code> の場合、現在使用している TCP コネクションは次の新しい
   521      リクエストに使えるようになります。<code>reuse</code> が偽 (C のコードでは
   522      1 以外の全て) の場合は、コネクションを閉じることになります。</p>
   523    
   524    <h3>Get Body Chunk</h3>
   525      <p>(ボディのサイズが大きすぎて最初のパケットに収まらない場合や、
   526      リクエストがチャンク転送された場合などには、) コンテナはリクエストからの
   527      データ読み込み要求をします。サーバ側はそれに対して、最小 
   528      <code>request_length</code> 最大 <code>(8186 (8 Kbytes - 6))</code> 
   529      の範囲で、未転送で残っているリクエストボディの大きさのデータを
   530      送り返します。<br />
   531      ボディにそれ以上データが残っていない場合 (つまりサーブレットが
   532      ボディの最後を超えて読み込もうとした場合) 、サーバは
   533      ペイロード長 0 の<em>空パケット</em><code>(0x12,0x34,0x00,0x00)</code>
   534      を送り返します。</p>
   535    
   536  </div>
   537  </div>
   538  <div class="bottomlang">
   539  <p><span>翻訳済み言語: </span><a href="../en/mod/mod_proxy_ajp.html" hreflang="en" rel="alternate" title="English">&nbsp;en&nbsp;</a> |
   540  <a href="../ja/mod/mod_proxy_ajp.html" title="Japanese">&nbsp;ja&nbsp;</a></p>
   541  </div><div class="top"><a href="#page-header"><img src="../images/up.gif" alt="top" /></a></div><div class="section"><h2><a id="comments_section" name="comments_section">コメント</a></h2><div class="warning"><strong>Notice:</strong><br />This is not a Q&amp;A section. Comments placed here should be pointed towards suggestions on improving the documentation or server, and may be removed again by our moderators if they are either implemented or considered invalid/off-topic. Questions on how to manage the Apache HTTP Server should be directed at either our IRC channel, #httpd, on Freenode, or sent to our <a href="http://httpd.apache.org/lists.html">mailing lists</a>.</div>
   542  <script type="text/javascript"><!--//--><![CDATA[//><!--
   543  var comments_shortname = 'httpd';
   544  var comments_identifier = 'http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_proxy_ajp.html';
   545  (function(w, d) {
   546      if (w.location.hostname.toLowerCase() == "httpd.apache.org") {
   547          d.write('<div id="comments_thread"><\/div>');
   548          var s = d.createElement('script');
   549          s.type = 'text/javascript';
   550          s.async = true;
   551          s.src = 'https://comments.apache.org/show_comments.lua?site=' + comments_shortname + '&page=' + comments_identifier;
   552          (d.getElementsByTagName('head')[0] || d.getElementsByTagName('body')[0]).appendChild(s);
   553      }
   554      else { 
   555          d.write('<div id="comments_thread">Comments are disabled for this page at the moment.<\/div>');
   556      }
   557  })(window, document);
   558  //--><!]]></script></div><div id="footer">
   559  <p class="apache">Copyright 2017 The Apache Software Foundation.<br />この文書は <a href="http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0">Apache License, Version 2.0</a> のライセンスで提供されています。.</p>
   560  <p class="menu"><a href="../mod/">モジュール</a> | <a href="../mod/directives.html">ディレクティブ</a> | <a href="http://wiki.apache.org/httpd/FAQ">FAQ</a> | <a href="../glossary.html">用語</a> | <a href="../sitemap.html">サイトマップ</a></p></div><script type="text/javascript"><!--//--><![CDATA[//><!--
   561  if (typeof(prettyPrint) !== 'undefined') {
   562      prettyPrint();
   563  }
   564  //--><!]]></script>
   565  </body></html>